シャンパンやミルクじゃなくたってイイ‼︎ ママの好きなモノじゃなきゃ意味がない‼︎




こんにちは助産師セラピストのMamiです❤︎



皆さんはシャンパンタワーの法則はご存知
ですか⁇私は学生時代の記憶からこの法則を

ミルクピッチャー理論

のことだと思っていました☺️



この2つ言っていることの根本は同じだと思うんですよね🤔

シャンパンタワー🍾の法則とは…

シャンパングラスをピラミッド状に積み上げて
1番上のグラスを自分自身と考える
2段目を、家族など身近なヒトと考える
下の段にいくほど、自分から遠い位置付けと考える。

この1番上のグラスになみなみとシャンパンを注いでいくと
溢れた分は2段目の家族に自然に注がれていく。


1番上のグラスをママに喩えるとママにグラスが満たされる
とお子様も自然に満たされるということですね。


一方でミルクピッチャー🥛の理論とは

ミルクピッチャーをママにたとえ、ミルクピッチャーの注ぎ口に
お子様にたとえたカップを用意します。


このママに喩えたミルクピッチャーに対して、助産師や保健師などの
支援者やご家族がミルクを注いでいきます。そしてこのミルクピッチャー
がいっぱいに満たされると注ぎ口からお子様に喩えたカップも自然と
ミルクが注がれる。


つまりはご家族や助産師、保健師といった専門家の支援でママが満たさ
れれば、お子様も自然に満たされていくということになります。



シャンパンタワーの法則もミルクピッチャーの理論も


ママが満たされるとお子様も自然に満たされていくという
部分は同じです。


2つの違いとしてはミルクピッチャー理論のほうはミルクを
注ぐのは他者であるということでしょうか🤔


でも、私の考えとしてはその違いが重要ではないと思うんです。


大切なのは自分に合った環境で、自分に合うヒトから
支援を受け、心地よく過ごすということだと思っています。


だって、私たちがココロから満たされている時って決して
自分を偽ったり、無理をしている時ではないと感じるから。


折角、支援を受けても自分に会わないヒトだったら、苦痛に
感じて意味がなくなってしまうかもしれません…


法則化するためにシャンパンタワーと言っているけど、
貴方自身はシャンパングラスではなくティーカップだったら…
シャンパンを注がれても合わないですよね😌


自分は何を受け取るのが幸せなのか、それは
人それぞれ違うから。


こんなにも色々なタイプの方がいるのだから
何に満たされるのかも違って当たり前✨


マジメで頑張り屋さんママほど、子どものためにも
満たされなくちゃ‼︎と考える方もみえるかもしれま
せん…

 
けれど、満たされなくちゃ‼︎という義務感から自分に合わない
サポートを受けるよりはママ自身が何に心地良さを感じるのか、
どんなヒトからサポートされたいのかに気付くほうが優先かも
しれません💕


自分に合うヒトを見つけ、そのヒトからサポートを受ける。
そして、自分が心地よく感じることを選択する。


この繰り返しで段々と満たされていくハズです。



シャンパンでも、ミルクでも、コーヒーでも
何でもいいんです😌


貴女にしっくりくるモノを貴女という器に
並々と注いでみませんか⁇


貴女の心地よいを一緒に探していきましょう💕






完璧主義ママのためのココロとカラダ緩まるアロマサロン
Fleur~sage feminine~


お問い合わせは以下のリンクよりお待ちして
おります❤︎



Fleur

~sage feminine~ 三重県 亀山市 ママのハッピーが世界を幸せにする…💕 ママが自分史上最高にゆるまるリラクゼーションサロンです

0コメント

  • 1000 / 1000