ママが自分を大事にすることの必要性②

ママがイライラしたり、涙が出たり…
精神的に不安定な状態で子どもに接すると、子どもは不安になります…

ママは自分のせいでイライラしている?
ママは自分のせいで泣いているの?

そして、ママが困らないようにちゃんとしなきゃ‼︎
良い子でいなきゃ‼︎

と頑張るようになります。

それ自体は悪いことではありません。

でもね、ずっと良い子でいなきゃと思っていると、
子どももずっと緊張している状態です。脆く壊れやすい状態。

お家にいても…
今日はママはイライラしていないかな?
今日はママは笑ってくれるかな?
テストで良い点取れたからママは喜んでくれるかな⁇

子どもの世界はママ中心で回っています。

ママが笑顔でいてくれたらそれだけで嬉しいし、
ママが褒めてくれたら、もっともっと嬉しい‼︎

私もそんな風に感じている子どもの1人でした。

だから、自分が持てる手段全部を使ってもママを笑顔に
出来ないと感じた時、すごく悲しくて、凄く不安定になりました。

何でママは笑ってくれないの??
何でママは怒ってばっかりなの⁇
私のこと嫌いなの⁇

ママに届かない行き場のない思いが、涙となり溢れ出します…
そして、自分が悪い子だからママが笑ってくれない…
自分ではママを笑顔に出来ない…

自分なんか誰の役にも立てないと自己肯定感を下げてしまったり…
思いを分かってくれないママに逆に反抗してしまったり…
お友達に辛くあたってしまったり…

様々な影響を与えます…
とても悲しい悪循環…

私は大人になり、母が何に辛さを感じていたかという理由を知り、
母と打ち解けることができました。でも、辛かった幼少期は決して
やり直すことは出来ません…

母も『戻れるならあの頃に戻ってやり直したい』と口にすることがあります。

母も余裕なく、怒ってばかりいた自分を責めていました。

母も自分が笑っていないことに気づいていたのです。

ママが笑顔になると親子は幸せに過ごすことができるとしたら…

ママが笑顔でいるために必要なことは何でしょうか⁇

③へ続く

Fleur

~sage feminine~ 三重県 亀山市 ママのハッピーが世界を幸せにする…💕 ママが自分史上最高にゆるまるリラクゼーションサロンです

0コメント

  • 1000 / 1000